FX取引を行う際に知っておきたいのが、通貨ペアのボラティリティが大きい時間帯です。
ボラティリティとは「価格の変動性」や「変動率」という意味で、一言で言えばよく動く時間帯を指します。
自分が購入している通貨ペアのボラティリティが小さい時間帯は、トレードしても効率よく稼ぎ出すことができませんよね。
ですから、自分の通貨ペアがどの時間に活発に取引をされて変動しやすいかを紹介するので、ボラティリティが大きい時間帯を意識して高効率な取引を行ってください。
基本的な取引時間の考え方
通貨ペアのボラティリティが大きい時間は「通貨ペアに絡む国が取引時間であるかどうか」です。
これだけで理解しづらいと思うので、人気がある「ドル円」「ポンド円」「ユーロドル」を例に説明していきます。
また、ヨーロッパやアメリカは「夏時間(サマータイム)」「冬時間」など、季節によって各国市場の取引時間が変わるため、その点も意識すると良いでしょう。
FXの取引時間についてはこちらの記事も参考になります。
FXの取引時間は平日24時間!会社員も取引しやすいのでFXは人気
ドル円のボラティリティが大きい時間帯
ドル円はアメリカの「ドル」と日本の「円」が対になっている通貨ペアです。そのため、日本市場やアメリカ市場がオープンしている時間にボラティリティが大きくなります。
また、ドルは世界一取引量が多く、ロンドン市場でもドル絡みの通貨ペアが変動しやすいです。ですから、取引する際は以下の時間帯を意識してください。
・9:00〜15:00(日本市場がオープンしている時間)
・夏時間の場合15:00〜24:00(ヨーロッパやアメリカでの取引が活発な時間)
・冬時間の場合16:00〜翌日1:00(冬時間が適用されているときは夏時間から1時間ずれる)
ただし、ドルに関しては基軸通貨のため世界で一番利用されている外貨という扱いです。中国では中国元より米ドルの方が信頼性が高く、「元ではなくてドルで払ってくれ」という業者もいるという話をきいたことがあります。
ポンド円のボラティリティが大きい時間帯
ポンド円はイギリスの「ポンド」と日本の「円」対になっている通貨ペアで、動きがダイナミックで大きな利益を得やすいため人気があります。
ポンド円は日本市場がオープンしている間でもそれなりに変動しますが、一番ボラティリティが大きいのはイギリスの関連指標発表がされる時で、詳しい時間は以下の通りです。
・夏時間の場合16:00〜24:00(ロンドン市場がオープンしている時間)
・冬時間の場合17:00〜翌日1:00
ユーロドルのボラティリティが大きい時間帯
EUの通貨である「ユーロ」と、アメリカの「ドル」が対になった通貨ペアがユーロドルです。
ユーロはアメリカドルに次いで世界で2番目に取引され、ユーロドルは世界で取引されている通貨ペアの中で一番となっています。
ボラティリティが大きい時間帯はヨーロッパやアメリカ市場がオープンしているときで、日本市場がオープンしている時にはあまり値段が変動しない傾向にあります。
詳しい時間帯は以下の通りです。
・夏時間の場合15:00〜24:00
・冬時間の場合16:00〜翌日1:00
参考ていどにお考えください。
ファンド系は欧州の深夜に刺してくることも!
海外ファンドは巨額資金を背景にマーケットで利益を狙っています。彼らの動かせる金額は大きく、さらにレバレッジを効かせてくるので一気に10~20pips動くことも珍しくありません。
ファンドは欧州時間の深夜(東京のマーケット開始時間)に狙ってくることもありますし、24時間365日無休です。週明けの窓開けにも大きく関わってる気もします。
実際にどの通貨ペアがどの時間帯によく動くかは自分でチェックしましょう。動きは一定ではないですし、よく動く時間に動かなくなるときもありますし、マーケット参加者の心理によって大きく変わります。
知識を身につけたら、実践も大切です。
コメント