円高や円安というのは、「ある値に対して値よりも円高」など何かを基準にして比較する際に用いられます。特に円は日本人には身近な通貨で、国内FX業者の取り扱っている通貨ペアにも円絡みのものが多いため、円高や円安の原因を把握しておくと良いでしょう。
商品の価格は人気が高ければ高くなります。反対に人気のない商品は価格が下がります。これと同じことが通貨の世界でも起こっています。
詳しい内容は、FXは買っている人が多ければ上がる、売っている人が多ければ下がるも参考になります。
通貨の価値は信頼度を示している
通貨は買い物をするときなどに使う「お金」という考え方が一般的ですが、「通貨の価値=信頼度」という意味もあります。
つまり、信頼度が変化すれば価値もそれに連れて変わるということです。また、信頼性が高ければ世界的に取引での利用や投資が増え、価値は上昇します。
例えばアメリカのドルはその代表で、資源や物を購入する際にはドルで決済されることが多くその信頼度の高さが伺えます。そのほかにも、日本の円も値崩れが起きにくい通貨と認識されて、信頼度や通貨価値は高く投資対象になりやすいです。
反対に投機対象になりやすいのは高金利通貨です。金利が高ければ一般投資家も手を出しやすく、銀行や証券会社も売りやすい。このような特徴からファンドは定期的に売り浴びせて価格の下落を狙います。これが数年に一度の割合で起こる下落の要因ですが、市場原理主義なので誰が悪いとか、誰に責任があるというわけでもありません。
市場が決めた価格が適用されているのですから。ただし、高金利通貨には、その国家という当事者がいます。自国通貨が投機に使われるのは気持ちの良いものではありません。ある程度の口先介入や実際に市場に介入してくることもあります。日本も過去にありました。
円高が起きる原因
円高とは円の価値や信頼度が相対的に高くなった状態です。円高が起きる原因はさまざまですが、最近の傾向はとして2つのことが挙げられます。
・世界経済や情勢が不安定になった場合。
・大きな地震など国に影響を及ぼす災害が発生した場合。
特に世界経済や情勢が不安定になるなど、市場にネガティブ思考が蔓延し円高に傾きます。最近では、中国経済の減速や北朝鮮問題などが原因の円高がありました。少し前までは安全資産は「金」と認識されていました。数年前に金の価格がうなぎのぼりとニュースになりましたが、それは安全資産へのお金のシフトが原因だったのです。
円安が起こる原因
円安は円の価値や信頼度が他の通貨に比べて低くなった状態ですが、どちらかというと他の通貨の方が投資する魅力があり、円の価値が下がったというニュアンスが正しいです。では、円高とは逆に円安は何が原因で起こるのでしょうか。
・日銀が金融緩和の対策を打ち出した場合。
・世界的に景気が良くなった場合。
円安は主にこのようなことが原因で起こります。最近は一般的なニュースでは政策のことを耳にしませんが、現在でも緩和は断続的に行われていて2019年で7年目に突入しています。数年前の不景気で急速な円高が進んだ際には、円安へと誘導する金融政策を打ち出しました。
また、世界的に好景気になると投資家の考えがポジティブになり、多少リスクがあっても利益確保のために資源国通貨などの高金利な通貨への資産シフトを始めます。つまり、円から他のところへお金が流れていくので、円の価値が下がります。
円の値動きの原因を知っていれば怖くない!
このように、原因や最近の傾向を知っていれば、値動き把握するのは簡単です。ですから、ドル円などをトレードする際は、「何が世界で起こっているのか」「投資家心理を揺るがすネガティブな要因はないか」を頭に入れておくと良いでしょう。
はじめてのFX、これから投資をはじめてみたいという方にこちらのサイトが参考になります。
ちょっとFXは怖い、もう少し勉強してからという方は、ソーシャルレンディングは毎月1万円から投資OK!厳選3社を紹介!もおすすめです。
コメント